活動レポート

ひなた新聞56号
12月定例会のご報告▼一般質問▼ごみ処理広域化実施計画と現状との乖離があり、見直しを求める▼戸別収集実施に向けた取り組みと品目の拡大について▼地域行事の保存・継承(祭礼や芸能を文化財指定へ)▼学びの多様化学校を設置▼小型二次電池の収集及び資源化

ひなた新聞55号
令和5年度の決算認定議案等を可決▼【戸別収集】 令和7年4月から先行実施、令和8年4月からは全市実施▼決算等審査特別委員会▼生涯学習センターの利用時間枠変更▼新たな施設整備により速やかな待機児童対策を推進▼小学校の体育館トイレ、洋式化へ

ひなた新聞54号
6月定例会のご報告▼一般質問・陳情審査・一般会計補正予算▼本庁舎等整備について▼指定収集袋のばら売りとレジ袋としての利用について▼腰越保育園新園舎がスタート▼戸別収集、来年4月から先行実施

ひなた新聞53号
令和6年度「ミライへはばたく予算」可決、覚悟と着実な政策推進へ▼会派を代表して一般会計予算等審査特別委員会で審査▼新庁舎等基本設計等の事業費を削除する修正案は反対▼取り組んできた政策がさらに前へ「ミライへはばたく予算」▼かまくらまるごと子育て・子育ち戦略-きらきらプロジェクト-

ひなた新聞47号
新型コロナウイルス感染について▼新型コロナウイルスワクチンの3回目接種の実施▼地域担当制、日頃から連携していくべき▼公会堂等に対する補助金、速やかに支援できるように▼腰越駅から江ノ島駅間における安全対策のさらなる強化を▼定期的な河川環境を整備▼河川から海へのごみ流出を防ぐ▼来夏の海水浴場の開設に向けて▼小児医療費助成制度所得制限撤廃▼「鎌倉殿の13人」スタート

ひなた新聞42号
感謝の気持ちで今できることを最大限に▼海岸と海洋ごみについて▼漁業者との連携による海洋ごみの処理体制▼地域の交流の場の充実に向けて▼腰越駅の駐輪場設置に向けて江ノ島電鉄と連携、民有地借り上げも▼道路損傷等通報システムの活用を▼「縁むすびカード」の利用開始

ひなた新聞41号
うつさない・もらわない「新しい生活様式」を実践▼運転免許証自主返納者、11月から助成券の交付開始▼一般会計歳入歳出決算等審査特別委員会(委員長報告・会派意見)▼市民全員に1人5,000円分の電子商品券配布▼インフルエンザ予防接種の補助事業実施

ひなた新聞40号
観光厚生常任委員会委員と議会広報委員会委員長に就任▼海水浴場開設を断念。安全や治安維持対策が早急に必要▼中小企業家賃支援補助金について▼休校中の児童・生徒にタブレット2,300台貸出▼期末手当等を削減し、コロナ対策事業に活用▼くらしと福祉の相談窓口を開設▼腰越海岸の海浜整地と堆積砂の搬出▼新設「運転免許証返納者補助金」制度▼鎌倉市議会キッズページ(中学生以上向け)ができました

ひなた新聞35号
2020年とその先を見据えた対策について▼深沢地域のまちづくりについて▼国道134号線 腰越橋の詳細設計▼小・中学校全校の普通教室へのエアコン設置に向けて▼腰越漁港 浚渫工事実施とLED化対応へ▼防災情報の周知について 新たな取り組み

ひなた新聞32号
一般会計予算等審査特別委員会、初の委員長▼平成30年度に腰越漁港の浚渫工事実施▼海水浴場の特徴を活かした整備で振興を図る▼保育料 第2子以降無償化▼湘南モノレール「PASMO」等 交通系ICカードサービス開始